とぶクルマの雑学ブログ

様々な雑学を皆さんにお届けしています。噂程度の雑学ではなくてしっかりと情報源を明かして紹介しています!お暇な時暇つぶしとして、エンターテイメントをお楽しみください!YouTubeのチャンネルもよろしくね!

百獣の王もつらいよ!ライオンの知られざる秘密 2021年版【ざっくり解説】

スポンサーリンク

f:id:perilla008:20210409152527j:plainみなさんはライオンを知っていますか?

 

ライオンは百獣の王!

ライオンの歯磨き粉、使ってるよ!

 

どのライオンを指してるかはわかりませんが、多くの方これくらいのことしか知らないと思います

しかし、ライオンは学会などでは常識でも、一般的にはまだまだ知られていない隠された秘密たくさんあります

この雑学を知っていれば、動物園のライオン見るときにぐっ楽しくなるでしょう

 

今回はそういった情報を、動物に襲われそうになって逃げ切ったことが3度ある僕が、要点をまとめて分かりやすくご紹介します

 

 よく知られているライオンの情報をおさらい

f:id:perilla008:20210409152813j:plain

哺乳類ネコ科ヒョウ属という分類です

肉を食べて生活し、1匹のオス複数のメスと子供のライオンを引き連れて生活しています

メス獲物を狩りオスはその獲物の肉食べます

 

オスメス大きな違いは、オスタテガミがあり、メスにはありません

旧石器時代の壁画ライオンのようなが見られることから、その時代に生息(祖先となる種)がいたとされています

 

ネコ科としてに関しては別の記事ご紹介しています 

タテガミはメスを引き連けるおしゃれ

f:id:perilla008:20210409152615j:plain

戦う時首を守るものと言われていましたが、とある実験ではライオン同士の争いでは後ろから襲撃することがわかりました

このことから、オスライオンのタテガミ実用性はないことがわかります

そして動物園でも見られますが、黒くて長いタテガミのライオンはメスライオンを引きつけることもわかっています

 

オスライオンはすごい過酷

f:id:perilla008:20210409152852j:plain

オス複数のメスと子供を引き連れてプライド(集団)作って生活します

狩りはメスが行い、オスはその獲物の肉食べて生活しています

一見楽そうに見えるけど、オスライオンは常にプライドを奪われる危険があります

よく見かけるオスライオンプライドを作っていますが、これは他のオスライオンに勝ったことで相手からプライドを奪ってきたのです

 

ライオンの天敵はライオン

f:id:perilla008:20210409153200j:plain

プライド(集団)に属さないオスライオンは、プライドを求めてさまよいます

そしてプライドを見つけると、ボスのオスライオンと戦ってプライドを横取りします

つまり、オスライオンにとって別のオスライオン天敵となります

強いものだけが生き残るのは、ライオンという世界の中でも同じなのです

 

メスライオンはムカつくとオスライオンを攻撃する

f:id:perilla008:20210409152701j:plain

メスライオンは基本的にオスライオンを優遇します

しかし、メスライオン自分を不快にさせたオスライオンを攻撃します

まるで奥さんの尻に敷かれた旦那のようですね

 

オスライオンは子供を皆殺しにする

f:id:perilla008:20210409153235j:plain

新しいプライド(集団)を手に入れたオスライオンは、すでにいる子供のライオン皆殺しにします

そしてメスライオンが発情し、新しいオスライオンの子供を作ります

これは、プライドには一匹のオスしか居られないことから、自分の子孫生き残らせるためにライバルを予め減らしておくということです

 

上の生態に当てはまらないライオンがいる

f:id:perilla008:20210409153541j:plain

赤道直下の国ケニアの南東部にある「ツァボ国立公園」にいるオスライオンは、ほとんどタテガミありません

頭にあるタテガミはあまりなく、ひげのようなものだけ残っています

更にオスライオンメスと一緒狩りをします

これは公園の環境高温多湿体内温度が高くなるということが大きな要因と言われています

 

ライオンの雑学はもっとたくさんある!

f:id:perilla008:20210409153638j:plainそもそも動物の生態人間の憶測から生まれたものです

人間集団の傾向だけで個人を測れないように、ライオンも個体差が多くあるのかも知れません

動物園にいる動物だけでも多くの発見があります

次に動物園に行く機会があれば、是非ライオンのこの雑学思い出しながら見てみてください!

 

この記事が皆さんの人生に役立てれば幸いです
Twitterでは記事の更新などをつぶやいています
良ければフォローもお願いします!


スポンサーリンク