とぶクルマの雑学ブログ

様々な雑学を皆さんにお届けしています。噂程度の雑学ではなくてしっかりと情報源を明かして紹介しています!お暇な時暇つぶしとして、エンターテイメントをお楽しみください!YouTubeのチャンネルもよろしくね!

登山家なら知ってる?みんなは知らない山の雑学 2021年最新版【ざっくり解説】

スポンサーリンク

f:id:perilla008:20210410145446j:plain

みなさんはについて知っていますか?

 

富士山は行ったことあるよ!

山登りはしたことあるけど、あまり知らないなぁ

 

という方は多いと思います

今回ご紹介する山の雑学を知っていれば、山登り山の景観もより深く楽しめるでしょう

山登りは初心者が行ってはいけない場所第3位と自負している僕が、要点をまとめてわかりやすくご紹介します

 

 

世界一低い山は”たぶん”大潟富士(おおがたふじ)

f:id:perilla008:20210410150719j:plain

世界低い山は「大潟富士(おおがたふじ)」です

日本最も低い山でもあります

標高0mです

地形図にも登録されている人工の山です

 

最も低い自然の山では、「弁天山(べんてんやま)」といって徳島県徳島市方上町にある山です

標高6.1mとされています

地形図登録されているです

 

ちなみに国際連合環境計画という世界の基準で「」と言うにはある程度決まりがあります

低い山は世界中に点在しますが、この基準満たない山多いです

 

エベレストは毎年標高が4mm高くなる

f:id:perilla008:20210410150815j:plain

インド半島のプレートが動くことで、毎年エベレスト付近の地表盛り上がっています

そのため、年々エベレストは標高4mmほど高くなります

 

エベレストの頂上では水が71℃で沸騰する

f:id:perilla008:20210410150856j:plain

エベレスト標高高く頂上では630hPa(ヘクトパスカル)になります

地上では約1000hPaなので、5分の3ほどになります

この気圧の影響で、沸騰する温度(沸点)70℃付近になるそうです

ポテトチップスのパンパンになったり、空気が薄くて酸素不足になる恐れがあります

 

エベレストの下山時にはゴミを拾わなくてはならない

f:id:perilla008:20210410150940j:plain

エベレスト多くの人登山するようになりました

ゴミ大量に捨てられてしまい、景観損なわれたり、登山する時の危険になってしまいます

 

そのため、下山時にはゴミを8kg回収して持ち帰らなければならないルールが出来ました

しっかりルールを守っているか判断するため、下山時にゴミの量測ることになっています

 

エベレストには面白い雑学が多い!

f:id:perilla008:20210410151042j:plain

ここでは紹介しきれないエベレストの雑学たくさんありますので、別の記事にてご紹介します 

最初に登頂する人が一番困難

f:id:perilla008:20210410151156j:plain

富士山をはじめとしたたくさんの山は、歴代の登山家たちが開拓して来ました

最初は道などないので、本当に命を掛けて登頂しています

 

ではルート確保され、ベテランで経験豊富なインストラクター休憩所なども用意されています

そのため、比較的簡単に登山が可能です

 

しかし今でも遭難者命を落としてしまう人いるため、決して軽視してはいけません

しっかりと準備を整えてから登山しましょう!

 

みんなで山を守っていこう!

f:id:perilla008:20210410151236j:plain

富士山世界遺産に登録されたのは2013年と最近です

その理由の一つがゴミ問題です

富士山たくさんのゴミがあり、環境という観点で世界遺産には登録認められなかったと言われています

今後ゴミの問題が大きくなった場合世界遺産から登録消されてしまうこともあります

 

世界遺産の登録もそうですが、気持ちのいい登山をしている人たちもゴミを見て良い気分にはなりません

環境にも文化にも、そして清々しい気持ち守るためにも、しっかり準備をして気持ちのいい登山心がけましょう!

 

関連記事

この記事が皆さんの人生に役立てれば幸いです
Twitterでは記事の更新などをつぶやいています
良ければフォローもお願いします!


スポンサーリンク