皆さんは犬について詳しいですか?
「犬の動画はたくさんみるよ!」
「飼ってるから、ある程度は知ってるよ!」
そういう方もいると思います
ですが、犬は奥深い生き物で、意外と知られていない事がたくさんあります
この記事では、そんな犬の雑学を、飼ったことは無いのにおすすめ商品にいつもペットフードが出てくる僕が、要点をまとめてわかりやすくご紹介します
犬は耳を使ってコミュニケーションを図る
犬は言葉を発することはありません
耳やしっぽ、視線などの表情や仕草でコミュニケーションをする必要があります
犬の耳は「耳介筋」という筋肉が発達しているので、人間の耳よりも遥かに動かせるのです
そのため、耳で感情を表現することがわかっています
犬は耳垢が溜まりにくいようですが、犬種や状況によっては垢が溜まって病気になりやすいことがあります
出来れば毎日、耳の状況を確認してあげると、異常があっても早期発見に繋がります
いぬのきもち WEB MAGAZINE(https://dog.benesse.ne.jp/withdog/content/?id=13585#s_wrap01)
仮病をすることがある
犬も生き物で感情があります
例えば「普段は大好きな散歩だけど今日は行きたくない」とか「病気のときは構ってくれたのに今は構ってくれない」とか思ったりします
そういう時、犬は仮病を使うことがあります
といっても、犬自身は病気と騙そうという意識はありません
意図して行動していますが、それは気を引くための行動でしかなく、「仮病で騙そう」とは思っていません
過去の経験から犬自身が学んで実行しているだけなのです
ただし、本当に病気や怪我の場合もあります
「仮病だ!」という確信が持てない場合は、獣医に相談するのが良さそうです
いぬのきもち WEB MAGAZINE(https://dog.benesse.ne.jp/withdog/content/?id=83236)
犬の血液型は13種類以上ある
犬も同様、血液型が存在します
動物によって分類の仕方が異なり、犬の場合はDEA式という分類方法です
DEA方式で大まかに8種類に分類され、更に細分化されていきます
人間と一緒で、緊急治療で輸血が必要なときがあります
輸血のときに使えるものは同じ血液型でないといけません
いざというときのために愛犬の血液型を調べておくことは、非常に大切です
日本動物医療センター JAMC(https://jamc.co.jp/dog_colum/765/)
犬もタンパク質が重要
人間の身体にとってタンパク質は、かなり重要です
犬も同様に、タンパク質は必要な栄養素です
犬は元々肉食動物なので、人よりもタンパク質の量が多く必要になります
高品質で栄養の多いタンパク質のドッグフードも多い反面、摂りすぎてしまうと内臓に負担を掛けて病気のリスクが上がってしまいます
犬の食べるものを、調べておいて損はありません
余談ですが、人間の必須アミノ酸は9種類ですが、犬の必須アミノ酸は9種類+アルギニンとなっています
タンパク質(アミノ酸)について、別の記事で紹介しているのでぜひご覧ください
POCHI (https://www.pochi.co.jp/ext/magazine/2018/11/vets-column1812.html)
犬も人間も同じ動物だ!
犬について色々と知識が広がると、犬を単にペットと片付けることができなくなってしまいます
犬も生き物であり、健康にも不健康にもなれば、構ってほしいとか面倒くさいといった感情も抱きます
「これからペットを飼おう」と思っている人や「既に飼っている」人は、今一度「生き物を育てる」ということを考えてもらいたいと思います
犬についてはもっとたくさんの雑学があります
今回は少し実用的な内容をご紹介しました
もっと軽いものや解明されていないこともたくさんあります
そういった内容は、また別の機会にご紹介しようと思います
この記事が皆さんの人生に役立てれば幸いです
Twitterでは記事の更新などをつぶやいています
良ければフォローもお願いします!