とぶクルマの雑学ブログ

様々な雑学を皆さんにお届けしています。噂程度の雑学ではなくてしっかりと情報源を明かして紹介しています!お暇な時暇つぶしとして、エンターテイメントをお楽しみください!YouTubeのチャンネルもよろしくね!

みんな知ってる?日本で初めての○○  4選【ざっくり解説】

スポンサーリンク

f:id:perilla008:20210418210829j:plain
みなさんはなにか始めた時の頃覚えていますか?

 

自分のことは知っているよ!

最初なんて覚えてないなぁ

 

印象強いこと覚えていても多くの「初めて」忘れてしまってるでしょう

それは歴史上においても同じです

では当たり前のことも、試行錯誤が繰り返されて今に至ります

そんな、「いろいろな日本の初めて」を調べてみました

初めてどころか昨日ことも思い出せない僕が、要点をまとめて分かりやすくご紹介します

 

日本で初めて放送された連続ドラマは「事件記者」

f:id:perilla008:20210418210930j:plain

1953年(昭和)2月1日に、日本初めてテレビ放送が行われました

当時から実験的にいろいろな番組制作されました

 

最初に放送されたドラマは、テレビの本放送前に実験的に放送された「夕餉(ゆうげ)前」でした

その後は本放送が始まり、「事件記者」という連続ドラマが始まりました

当時は大ヒットを記録したようです

 

参照元

NHK放送史(https://www2.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=history008

西日本新聞https://www.nishinippon.co.jp/item/n/601792/

日本で初めての金メダル取得者は三段跳び織田幹雄

f:id:perilla008:20210418210959j:plain

1928年(昭和3年)のオランダ・アムステルダム五輪にて三段跳び織田幹雄さんが金メダルを獲得しました

当時、身長が167cmの日本人は誰もマークしていませんでした

そのため、大会本部は表彰式では日本国家の「君が代」のレコードがどれかもわからず日章旗の用意もなかったそうです

 

ちなみに、当時「三段跳び」は英語での名称「ホップ・ステップ・アンド・ジャンプ」を略して「ホ・ス・ジャンプ」と呼んでいました

しかし文字が長すぎるため、織田さんが「三段飛び(当時は漢字が違う)」を命名しました

 

参照元

OLYMPIC CHANNEL(https://www.olympicchannel.com/ja/stories/features/detail/世界を驚かせた三段跳ひ-日本初の金メタリスト/

日本で初めての幼稚園は東京女子師範学校付属幼稚園

f:id:perilla008:20210418211109j:plain

明治9年11月16日開園しました

最初幼稚園を設立する提案却下されたものの、1ヶ月半かけて許可がおりました

そして、当時は設立されて間もない東京女子師範学校付属として幼稚園が出来ました

 

開園した当時の園児は、上流階級の子女ほとんどでした

 

参照元

文部科学省https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317591.htm

日本で初めて世界遺産に登録されたのは法隆寺地域の仏教建造物

f:id:perilla008:20210418211146j:plain

7世紀造営された法隆寺や周辺の建造物が、1993年(平成5年)の12月に世界遺産登録されました

法隆寺だけでなく、周辺建造物もまとめて登録されています

 

これらの寺院は、現在でも宗教活動が続いている現役の建物とも言えます

 

ちなみに、最古から現存しているものは706年に完成した三重塔のみとなっています

 

参照元

文化遺産オンライン(https://bunka.nii.ac.jp/special_content/hlink1

何事も始まりがある!

f:id:perilla008:20210418211232j:plain

日本最初のものがたくさんあります

それはでは当たり前のように使っているものやシステム同じです

始まり」があるから「終わり」があります

 

皆さんも今の慣れた生活の中にも、新しいこと始めてはいかがでしょうか?

最初は慣れなくても、10年後にはその分野で大成しているかもしれません!

 

この記事が皆さんの人生に役立てれば幸いです
Twitterでは記事の更新などをつぶやいています
良ければフォローもお願いします!


スポンサーリンク