とぶクルマの雑学ブログ

様々な雑学を皆さんにお届けしています。噂程度の雑学ではなくてしっかりと情報源を明かして紹介しています!お暇な時暇つぶしとして、エンターテイメントをお楽しみください!YouTubeのチャンネルもよろしくね!

爪が白い?皮膚科医では常識の爪の雑学 3選【ざっくり解説】

スポンサーリンク

f:id:perilla008:20210428211621j:plain

はほっとくと伸びてきて切らなきゃいけないし、ぶつけて色が変わったり割れちゃったりして面倒!

 

爪なんて適当に切ればいいんだ!

男なんだから爪に興味ないよ!

 

なんて聞こえてきそうですが、ちょっとまってください!

って思っている以上に重要なものなんです

 

今回はそんな爪についての雑学です

爪を切ったら毎度ヤスリで磨いてきれいに仕上げる僕が、要点をまとめてわかりやすくご紹介します

 

 爪の断層で過去の状態がわかる

f:id:perilla008:20210428211852j:plain

爪母(そうぼ)と言われる爪の根元から爪が生えてきます

根本の爪は見えませんが、やがて爪先に移動して切り落とされます

 

指をぶつける・体調がわるい」などがあると、爪母に影響して段差のある爪生まれます

爪の伸びる速度は、の場合は1日0.1mm程度、の場合は1日0.05mm程度です

このことから、爪の断層のある位置から「ぶつけた日・体調が悪かった日」というのがわかります

 

ちなみに「軽くぶつけて、一本の指に段差がある」程度なら気にしなくていいそうです

しかし、「すべての爪の同じ位置に段差がある」場合は、病気などの場合がありますので、一度病院で検査をされた方がいいです

 

参照元

しんどう皮ふ科アレルギー科(https://www.shindo-hifuka.com/lateralgr

爪は早く伸ばすことが出来る

f:id:perilla008:20210428212523j:plain

皮膚の一種です

 

きれいなお肌を作るには代謝が重要です


爪も同じで、代謝が良いきれいな爪早く生えてきます

代謝季節(気温)や年齢、性別によっても変わってきます

 

意識をすれば、代謝を上げることが出来ます

逆に不摂生な生活で栄養や睡眠が足りなかったり、ストレスなどで爪が汚くなったり伸びる速度が落ちたりもします

 

きれいな爪を目指している場合は、外側からお手入れをする前に内側から意識すると良いです

 

参照元

NEWSCAST(https://newscast.jp/news/6458935

爪の色で病気の診断が出来る

f:id:perilla008:20210428212538j:plain

顔が青白い」と言われるのは、顔に通っている血管血液が少なかったりすることでそのように見えます

爪も肌と同じように、爪(爪の下の皮膚)に通っている血液の色薄く見えています

健康な爪の色は、薄い赤ピンクのような色をしています

 

爪のがも白かったり黄色かった場合、血行が悪かったり色んな異常が原因で病気の可能性があります

純粋に血行の問題もあれば呼吸器官の異常腎臓・肝臓の病気だったりと、様々なことが原因で血液の色が変わります

そういったことから、爪の色を見ればどういった病気やどこに異常があるかの目安になります

 

爪に異常を感じたら、まずは皮膚科に相談するといいです

 

参照元

一般社団法人 日本呼吸器学会(https://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=64

爪は大事!

f:id:perilla008:20210428212630j:plain

爪は実生活でも活躍する一方、身体の異常を知らせるバロメーターの一つとしても重要です

日々健康に過ごせているのか?

無理な生活がどれだけ負担になっているのか?

自分では気付け無いことも、こういった身体の変化で教えてくれます

 

たかが爪だし、どうでもいいよ

 

と言わずに、なにか異常が見られたら皮膚科に相談してみてください

大きな病気罹っているかもしれません

早期発見出来れば、軽症で済みます

 

すこし、爪を眺めてみてもいいかもしれません

 

他にも爪の雑学を用意していますので、よろしければそちらをどうぞ! 

  

この記事が皆さんの人生に役立てれば幸いです
Twitterでは記事の更新などをつぶやいています
良ければフォローもお願いします!


スポンサーリンク