みなさんはゴリラ、大好きですよね?
「嫌いな人なんてこの世にいるの?」
「ゴリラと結婚しました!」
全人類が愛して止まないゴリラですが、意外と正しい知識を身に着けていないゴリラー(ゴリラを愛して止まない人の呼称)が大変多いです
そういった”エセ”ゴリラ−を成敗するべく、ゴリラに関する雑学を用意しました
ゴリラを少しだけ気にしている僕が、要点をまとめてわかりやすくご紹介します
ゴリラの最低限の知識
霊長目ヒト科ゴリラ属に分類されます
大きく分けて「ニシゴリラ」と「ヒガシゴリラ」の2種類です
自然では主にアフリカに生息していて、それぞれ2種類ずつ、全部で4種類に分類されます
なかでも「ヒガシローランドゴリラ」は比較的最近に発見された新しい種です
他の3種に比べてデータが少なく、その生態の多くは解明されていません
そんなこと、ゴリラーなら知っていますよね?
Sunshine aquarium(http://ikimall.ikimonopal.jp/blog/post-963/)
ゴリラの血液型はB型以外にも発見されてる
「ゴリラの最低限の知識」で説明した4種類のゴリラのうち、ニシローランドゴリラはB型です
「ヒガシローランドゴリラ」はB型とO型が、「マウンテンゴリラ」はA型とO型が発見されているそうです
ゴリラの総数の中でもニシローランドゴリラの比率が9割以上にもなるので、そこから「ゴリラの血液型は全てB型」と言われるようになりました
実際はいくつも血液型があります
ゴリラーの種類はいつだって1種類なのは、説明するまでもありません
ニコニコニュース(https://news.nicovideo.jp/watch/nw6809550)
ゴリラの主食はバナナではない
ゴリラーなら誰でも大好きなバナナですが、よくある勘違いは「ゴリラはバナナを食べる」ということです
もちろん、バナナを与えれば食べますが、アフリカに住むゴリラはバナナを食べません
これは元々ゴリラの生息地にはバナナがなかったことで、食事のメニューにバナナは入らないとされています
ゴリラは腸内に特殊な菌があり、それがタンパク質を作ります
そのため、草や茎を食べることでタンパク質をたくさん摂取出来るのです
逆にバナナなどの果物では、十分なタンパク質を得られないようです
FUNDO(https://fundo.jp/264026)
適材滴食−てきざいてきしょく−(http://kozonoayumi.hatenablog.com/entry/2018/04/15/000818)
ゴリラはストレスを感じやすい生き物
ゴリラは動物の中でも知能指数が高いです
そういった頭のいい動物によくあるのが、ストレスです
観光客の出す音や光、そして視線さえもストレスとなります
そういったストレスが蓄積し、体調を崩してしまうことがあります
ゴリラは力強く頭もいい、それ故に優しくて繊細なのです
Exciteニュース(https://www.excite.co.jp/news/article/Curazy_153309/)
ドラミングはパーで行う自己主張
「手をグーにして、胸を激しく叩いて相手を威嚇する」というものは間違いです
欧米人の探検家が、アフリカでゴリラを始めて見た時にドラミングしていたそうです
その時のゴリラに恐怖したため、そういったイメージが伝わって定着しました
実際には手はパーにして、「ドンドン」ではなく「ポコポコ」という音を出します
また最近の研究では、争いを避ける行為や自己主張としての行動と言われています
ドラミングをする時、どうやら周りのゴリラにぶつからないように配慮までする仕草が確認されています
そうです、優しいんです
どうぶつのくに.net(http://doubutsu-no-kuni.net/special/episode7/p1.html)
世界中のゴリラ−の誤解は解けた!
世界中にあふれかえるゴリラーにとって、ゴリラはとても愛すべき生き物です
そんな生き物のことをしっかり理解してあげなくて、誰がゴリラ−を名乗れるでしょうか?
ゴリラは種類によっては絶滅危惧種にも指定されています
ゴリラーである以上、ゴリラの正しい知識を身に着け、ゴリラを始めとして貴重で大切な動物を守っていきましょう
この記事が皆さんの人生に役立てれば幸いです
Twitterでは記事の更新などをつぶやいています
良ければフォローもお願いします!