みなさんは野球の起源はご存知ですか?
野球はアメリカで大人気ですが、イギリスが発祥だと言われています
今回はスポーツの雑学「野球のはじまり」を【じっくり解説】していきます
目次
野球とは
棒で球を打つ、アレです
説明するまでも無いかと思います
補足情報としては、「硬式野球」「準硬式野球」「軟式野球」の3種類に分かれます
硬式野球は世界的にプレーされています
準硬式・軟式の野球は日本で誕生していて、日本国内で普及しています
他の国で「硬式野球」だけあって、「Baseball」は「硬式野球」のことだけを指しています
参照
Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/野球)
野球の起源
先史時代に、野球ボールと同じくらいの大きさの石が使用されていたことが確認されています
この時代にスポーツと呼べるような娯楽はありません
ですから、おそらくは狩りをしていたのだろうと考えられています
やがて時代が進んで古代エジプト時代になります
農耕が発展してくると、球を棒で打って農作物の豊凶を占いはじめます
これも娯楽というよりかは、儀式に近いものでしょう
参照
Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/野球の歴史)
HALF TIME(https://halftime-media.com/sports-market/baseball-history-1/#outline_1__1)
野球のはじまり
さすがに「野球の起源は古代エジプト!」と言われてもピンと来ないと思います
「野球らしい」という意味では、「ラ・シュール」というスポーツが起源だとする説があります
ラ・シュール
12世紀のフランスで「ラ・シュール」が生まれます
「ラ・シュール」は、2チームに分かれて相手の2本の杭の間のゴールにボールを運ぶゲームです
人気と同時に怪我人も出る危険なスポーツでした
ラウンダーズ
「ラ・シュール」からの派生かどうか、イギリス発祥の「ラウンダーズ」というゲームがあります
現在では「ラウンダーズが起源」とする説が最有力となっています
五角形のグラウンドの中央にピッチャー、打者の後ろにキャッチャーが位置につきます
ピッチャーが投げたボールをバッターが打ってからグラウンドを走ります
1周すると一点入り、途中でボールを当てられてしまうとアウトになります
人数も野球と同じ9対9で、全員がアウトになって攻守交代します
全員が打者を終えたらゲーム終了です
現在のラウンダーズのルールは、全英ラウンダーズ協会によって管理されています
ワンオールドキャット
類似のスポーツに「ワンオールドキャット」というものがあります
このスポーツは「ラウンダーズ」ほどルールが決まっていません
ルールと言えるものは、「バッターが打ったボールをノーバウンドかワンバウンドでキャッチしたプレイヤーが次の打者になる」ぐらいでしょうか
現代野球のはじまり
「そうじゃないんだよなぁ」
そう思いますよね
みなさんが「野球」と認識しているものにも、しっかりとオリジンがあります
これからご紹介するものは、「みなさんが知っている野球」のはじまりです
「ラウンダーズ」は、町民が集会所に集まって話し合う「タウン・ミーティング」が開かれた時によく行われたので、「タウンボール」と呼ばれる時期もありました
プレイする度に、または地域や団体によってルールもまちまちでした
ビジネスマンの傍らで活動していた消防団を運営していた「アレクサンダー・カートライト」がいました
消防団の結束力の向上、そして運動不足を解消するために「タウンボール」を行いました
その後、カートライトは「ニューヨーク・ニッカーボッカーズ」というチームを作って近隣地域でタウンボールをするようになりました
ただ、その時にはタウンボールのルールが定まっていないので、その時によってルールが変わることに煩わしさを感じます
そこでチームと話し合い、1845年にルールを提案しました
そのルールが好評ですぐにクラブが設立され、やがてアメリカに浸透していきました
1846年6月19日に、最初の「ベースボール」の試合が行われたことから、この日を「ベースボール記念日」と言うようになりました
最初の試合の記録は、「ニッカーボッカーズ」VS「ニューヨーク・ナイン」の試合でした
結果は23-1で、ニッカーボッカーズのボロ負けでした
その後もルールは変わっていき、今のルールとなっています
参照
FUNDO(https://fundo.jp/256375)
Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/野球の歴史)
HALF TIME(https://halftime-media.com/sports-market/baseball-history-1/#outline_1__1)
日本の野球のはじまり
やがて日本にも野球は伝わります
1872年、ホーレス・ウィルソンというアメリカ人教師が学校で教えたことがはじまりです
このときは「打球鬼ごっこ」という名称で日本中に広まります
この功績から、ホーレス・ウィルソンは2003年に日本野球殿堂入りをしています
そして1878年に日本初の本格的野球チーム「新橋アスレチック倶楽部」が設立されました
急速に野球は広まって注目を集めました
そのため、賛否の意見がたくさん集まりました
その時に読売新聞などが野球を擁護する姿勢を見せました
そして1920年に日本初のプロ野球チームが設立され、1936年にはプロ野球リーグ「日本職業野球連盟」が設立されました
ちなみに、最初に「ベースボール」を「野球」と訳したのは中馬 庚(ちゅうまん かなえ)と言われています
参照
笹川スポーツ財団(https://www.ssf.or.jp/ssf_eyes/history/sports/05.html)
Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/野球の歴史)
野球殿堂博物館(https://baseball-museum.or.jp/exhibitions/history/)
まとめ
野球は日本とアメリカでは大人気のスポーツです
トップアスリートたちと試合をする日本人選手も珍しくありません
ここでは割愛しましたが、野球にドラマがあるように、野球を生み出した人たちにもドラマがあります
その人達はきっと、野球を通して人生を豊かにしてほしいと願っているでしょう
この記事が皆さんの人生に役立てれば幸いです
YouTubeチャンネルでは様々な雑学を【ザックリ紹介】したり【じっくり解説】したりする動画を随時更新中です!
是非動画も御覧ください!